漫画アシスタントがきついと言われる理由は、報酬の低さや過酷なスケジュール、職場の人間関係など、さまざまな要因が重なっているからです。
この記事では漫画アシスタントがきつい理由と解決策までをわかりやすく解説しています。
これから漫画アシスタントを目指す方にも、今まさに悩んでいる方にも参考にしてもらえると嬉しいです。
\ 絵を描く力を副業にいかす! /
漫画アシスタントがきついと言われる5つ理由
漫画アシスタントがきついと言われる5つの理由について詳しくお伝えしていきます。
- 報酬が低い傾向にある
- 労働時間が長く不規則になりがち
- 職場の人間関係がストレスになることも
- 身体への負担が積み重なる
- 精神的に追い詰められる場面もある
報酬が低い傾向にある
漫画アシスタントの報酬は、作業量のわりに「低すぎる」と感じる人も少なくありません。
特に、未経験から始めた場合や、知名度の低い漫画家の下で働く場合、時給換算するとびっくりするくらい安いこともあります。
「絵の練習代と思えば…」という意識で割り切れる人もいますが、生活がかかっている人にとっては大問題ですよね。
なかには「勉強させてもらえるだけありがたい」という空気に甘え、適正な報酬が払われていないケースもあるので要注意です。
絵がうまくても、交渉力や見極め力がないと損をする…そんな世界でもあります。
労働時間が長く不規則になりがち
漫画業界の常識として、「締め切り前は修羅場」というのはよく知られた話です。
アシスタントももちろんその波に巻き込まれ、深夜まで作業が続くことがよくあります。
とくに常駐スタイルだと、先生の作業が終わるのを待って次のページに取りかかる…という「待ち時間」も発生することもあります。
逆にリモートスタイルであっても、自分でスケジュール管理しないと結局徹夜になったりしてしまいます。
「いつ寝てるんだろう?」と感じるレベルの不規則さになることも多く、生活リズムは本当に崩れがちです。
職場の人間関係がストレスになることも
漫画家の仕事場は狭い空間に少人数でこもって作業することが多いです。
だからこそ、人間関係のストレスが大きくなりがちです。
「無言で数時間作業するのが普通」「質問しづらい空気がある」など、コミュニケーションがうまくいかないと結構きついですよね。
また漫画家の先生の望んでいる絵を描くためには良好な関係を築く必要があり、うまくいかないとストレスになります。
直接顔を合わせないリモートの場合でも、チャットの文章の温度感やニュアンスが難しいこともあります。
身体への負担が積み重なる
長時間座りっぱなしで、しかも目と肩を酷使する仕事なので、漫画アシスタントの仕事は肉体的にもなかなかキツイです。
特に、首を傾けて小さい描き込みをする作業は、肩こり・腰痛・ストレートネックの原因になりがちです。
「毎日ストレッチしないとやばい」と真剣に取り組んでいる人もいるほどです。
さらに、ペンタブや液タブの姿勢が合っていないと、それだけで身体に不調が起こったりもします。
精神的に追い詰められる場面もある
漫画アシスタントは技術職でありつつ、クリエイティブな要素も強い職種です。
だからこそ、「描けない自分」や「先生の期待に応えられない自分」に落ち込んでしまうこともあるでしょう。
リテイクが何度も続いたり、指示がうまく読み取れなかったりするとどんどん自信をなくしてしまって、「自分は向いてないのかな…」と悩んで、辞めてしまう人もいます。
でも実際は、ほとんどの人がそういう経験を乗り越えて上達していくものですが、精神的にはきついものがありますよね。
焦らず、確実に自分のペースで進めるのが大事です。
漫画アシスタントがきつい場合の5つの対策
「漫画アシスタントがきついと感じたときの対策」、これを知っているかどうかで本当に心の余裕が変わってきます。
では、体験談や業界のリアルをもとにした「5つの対策」をご紹介します!
対策①:先生選びは慎重に!「条件」だけでなく「人柄」も重視
アシスタント経験者の多くが口を揃えるのが、「どの先生のもとで働くかで天国にも地獄にもなる」という話。
報酬や仕事内容だけでなく、コミュニケーションの取りやすさやフィードバックの丁寧さなど、人柄が本当に大事です。
もし可能なら、SNSや口コミ、GANMOなどの掲示板で事前に情報収集をしておくといいですよ!
対策②:体を守る工夫を日常に取り入れる
首・肩・腰にくるこの仕事、放っておくと本当にやばいです。
30分ごとに軽いストレッチを入れたり、立って描けるような「昇降デスク」や「姿勢サポーター」を使ってみるのも◎。
あと、湯船にちゃんと浸かるだけでも疲れが全然違います!
対策③:「相談できる仲間」をつくる
同じようにアシスタントをやっている仲間が1人でもいると、心の負担が全然違います。
リアルじゃなくてもOKです。
X(旧Twitter)やDiscordなどのコミュニティでゆるくつながれると気持ちが楽になります。
「今日つらかった~」なんて言えるだけでも、かなり救われますからね。
対策④:自分の限界を知って、「断る勇気」も持つ
どうしてもきついと感じるなら、「やめる」「断る」ことも大事な選択肢です。
アシスタント先は1つじゃないし、自分に合った先生・環境は必ずあります。
「我慢が美徳」みたいな空気にのまれず、自分の心と体を守ることを第一に考えてください。
対策⑤:アシスタント以外の稼ぎ方を身に付ける
漫画家アシスタントはアシスタント以外の収入源(副業)を作っておくと経済的な不安から解放され、自分のやりたい先生の仕事だけに専念できます。
お金のために嫌な仕事をするよりは、漫画ではやりたい仕事をして副業で収入を安定させるというのもひとつの道ですよね。
その場合漫画アシスタントの経験を活かしてできる漫画やイラスト系の副業の仕事ならすぐに参入できます。
漫画やイラスト系の副業で高単価で描く技術を販売できるのが「お絵かきムービー」です。
\ 現役クリエイターからリアルな情報をゲットする! /
お絵かきムービーの詳細や作り方を知りたい方は下のボタンから無料のワークショップに参加してみてください。
きつい場合はアシスタント以外の稼ぎ方を身に付けよう
漫画アシスタントの仕事がきつい場合は副業でアシスタント以外の稼ぎ方を身につけると生活も安定します。
- クラウドソーシングを利用する
- SNSを利用して自分で営業する
- 高単価で売れる技術を身につける
クラウドソーシングを利用する
- ココナラ
- クラウドワークス
- SKIMAなど
上記のようなサイトに登録して仕事を請けることができます。
いろいろな案件があるので、得意分野で参入すると良いでしょう。
とはいえ単価が低いものが多いのも事実です。
アシスタントの仕事と比較して時給が高くなるものだけに絞った方が良さそうですね。
SNSを利用して自分で営業する
SNSで自分の作品を発表することで思わぬところから仕事が舞い込むことがあります。
SNSでアイコンを描くなどの企画で注目を浴びるのもひとつのやり方ですね。
作品がバスったりすると新しい繋がりなどもできるので、自分の作品を描いてSNSにアップしておくと良いと思います。
高単価で売れる技術を身につける
漫画が描けるスキルに動画をつくるスキルを掛け合わせた仕事があり、そのスキルを習得すると高単価で作品を販売することができます。
それが「お絵かきムービー」という動画をつくる仕事です。
副業で探してみればわかりますが、イラスト系で高単価の副業はほぼありません。
そんな低単価ジャンルの中で、私が知っている唯一の高単価で描く技術を販売できるのが「お絵かきムービー」です。
漫画アシスタントの収入だけに頼らない環境にしておくことは経済的な安定を手に入れることになり、精神的な安定にも繋がります。
私は実際にお絵かきクリエイターの講座を受講しましたが、コミュニティに入ると漫画家さんやアシスタント経験のある方が結構います。
匿名でOKですし、簡単な課題をこなしていくとお絵かきムービーの作り方を知ることができるので気になる方はまず参加して雰囲気を感じてみてください。
\ 現役クリエイターからリアルな情報をゲットする! /
お絵かきムービーの私の実体験や口コミや評判は下の記事にまとめましたので、気になる方はチェックしてくださいね。
>>お絵かきクリエイターになる講座を実際に受講した私の感想と受講生の評判をご紹介!
漫画アシスタントに向いている人はこんな人!
漫画アシスタントという仕事は、誰でもできるようで、実はかなり適性が問われる職業です。
ここでは、漫画アシスタントに向いている人の特徴を具体的に紹介していきます。
- 自己管理が得意な人
- 体力と集中力に自信がある人
- 指示を素直に受け取れる人
- 感情の切り替えができる人
自己管理が得意な人
リモートワークや自由納品スタイルが多い漫画アシスタントにとって、自己管理能力は超重要です。
「今日はここまでやる」と決めたことを、きちんと実行できる人はかなり有利です。
逆に、「なんとなく1日が終わってしまう…」というタイプは、締め切り直前に苦しむことになります。
自分でタイムスケジュールを立てて、それを守る力は絶対に必要です。
タイマーを使ったり、ToDoリストを作ったり、自分なりの工夫ができる人にぴったりの仕事です。
体力と集中力に自信がある人
漫画アシスタントは、長時間にわたって細かい作業を続ける必要があります。
集中力が切れてしまうと、線がヨレたり、思ったような仕上がりにならないなんてことにもなってしまいます。
さらに、身体のあちこちに負担がかかるため、体力もある程度必要です。
姿勢に気をつけたり、休憩を取り入れたりしながら、長時間集中できる人には漫画アシスタントはおすすめです。
体調管理もスキルの一つだと思った方がいいかもしれません。
指示を素直に受け取れる人
漫画アシスタントの仕事は、「指示を正確に理解し、それに応える」ことが基本です。
細かい修正やニュアンスの伝達など、繊細なコミュニケーションが求められます。
ここで大切なのが「素直さ」です。
「それって意味ありますか?」と疑問に思う指示でも、まずは試してみる柔軟さが大事なんです。
わからないときに「聞く勇気」がある人も、先生との信頼関係を築きやすいですよ!
感情の切り替えができる人
漫画アシスタントは仕事中にリテイクが来たり、納品がギリギリになったり焦る場面も多いです。
そんなときに感情を引きずらず、サッと切り替えられる力があると、すごくラクです。
落ち込んでも、「次はうまくやろう!」と前を向ける人は、どんどん成長できます。
逆に失敗を引きずってしまう人は、モチベーション維持が難しくなるので注意です。
気分転換の方法をいくつか持っておくと、気持ちのコントロールに役立ちますよ!
\ 現役クリエイターからリアルな情報をゲットする! /
漫画アシスタントがきついと言われる理由のまとめ
漫画アシスタントがきついと言われる理由は、報酬の低さや過酷なスケジュール、職場の人間関係など、さまざまな要因が重なっているからです。
とはいえ副収入をつくることや体力づくり、「相談できる仲間」をつくることなどである程度解決することができます。
向いている人には、自己管理能力や体力、素直さ、強いメンタルなどが共通しています。
漫画アシスタントになるのなら自分の適性を見極めながら、無理なく挑戦できる環境をつくっていくことが大切ですね。
